SAVAR!はじめましてしめさばchのしめさばです!
僕、メンタリストDaigoさん、ファンなんですよ。
著書も何冊か、Youtubeも見てます。
ニコニコ動画はまだ入ってませんが、たぶんそのうち入る。
で、そのメンタリストDaigoさんがすごいオススメしてた本があるんです。
Amazon | 楽天 | Yahoo |
![]() |
ジェームズ・W・ヤング著「アイデアのつくり方」です。
「僕は何回も読んでます」って言ってました。
読むたびに新しいことがひらめくのだとか。すげぇな。
一時は売り切れてたりしてたみたいですね。
僕が欲しいと思ったときは、Amazonで売り切れ、
僕はたまたま寄った書店で見つけたので、買いました。
まだ読んでないよ、どんな本なの?って方は、
凡人である僕の感想を見るのもいいんじゃない?
TakeIn!
一読直後
「え?終わり?」って感じです。
内容も1個の主張があって、
具体的に「これやってみたらどう?」ってのが1例、
あっただけです。
そして、その理解は、現時点での僕には、
あまり響いていないのです。
薄さ
本自体が非常に薄いです。
カバーとページが同じくらいの厚さ。
かつ、あとがきがあるのですが、それが本書の内容よりもページが多いのでは?
まだ早いのかも知れない
僕は他にもDaigoさんオススメの「影響力の武器」という本も
読みました。いや、読もうとして、途中で挫折して、
積読(つんどく)にお引越ししました。
内容が難しいのです。
読書もしばらくしていない状態で、読みなれないビジネス書(海外のガチなやつ)
は、ハードルが高すぎたのかも。
というのが「影響力の武器」を読むのを止めた僕のいいわけです。
で、今回の「アイデアのつくり方」も、
文章は簡単なのですが、いまいちピンと来ていないのです。
しかし、あのDaigoさんがおすすめ、かつ「何度も読んでいる」
毎回「気づきがある」というのですから、
きっとこれは非常に良い本なのです。
僕の器がまだ足りていないだけなのです。
なので、僕はこの本を何度も読もうと思います。
下記は僕の現時点での理解です。
現時点での理解
人には3パターンの人がいて、
それぞれ得意な作業がちがう、って話は聞いたことがありますか?
「0を1にするのが得意な人」
「1を10にするのが得意な人」
「10を持続するのが得意な人」
たしかこんな感じ。どれも苦手だって人もいると思いますけどね。
僕は自分のことを「1を10にするのが得意な人」だと評価しています。
品質をよくしたり、その作業の工数を減らしたり、ミスを減らしたり、ですね。
また「0を1にするのが得意な人」は
非常に少ないといわれています。これこそ本当のアイデアマンなのですが、
僕は自分自身をこれだとは思っていません。
本書では、これを悪いことだとは言っていません。
0を1にする能力や才能を発現しろ、とも言っていません。
日本のトヨタ自動車はいまや「世界のTOYOTA」と呼ばれるほどですが、
別に、世界で最初に自動車を発明したわけではありません。
しかし、品質の高い自動車を作り続けて、
それが世界的に認められて「世界のTOYOTA」となっているのです。
つまり、0を1にした人が1番になれるわけではないのです。
売りたい商品があるとします。
商品についての資料をたくさん集めろ、と書いてあります。
売りたい自社の製品に限らず、他社の製品も、
どんな人が買っているかの情報や、
それこそ、その製品の根源となったものまで、たくさん集めろ、と書いてます。
で、それらを紐づけると、おのずと売り方がわかってくるんじゃないの?と。「それがアイデアだ」と。
最後に
こうやって、文章に書き起こすと、
そこそこ読めているかもしれません。
具体的にも、多少ですが、これからこうしていこう、
みたいなビジョンも出てきました。
しかし、まだ僕はこの本を「読めていない」と感じているので、
しばらく時間を置いてから、また読書しようと思います。
GetOver!
Amazon | 楽天 | Yahoo |
![]() |